女子の足は〇〇で治す

足の悩みって多いですよねえ
あなたも名前くらいは聞いたことあるかもしれません。
もしくは絶賛その障害に悩まされているか・・とほほ
足の障害及び問題は結構、皆が抱えている問題です
種類だけでもこれだけあります。
【アーチ障害】
(縦アーチ編)外脛骨、第5中足骨脱臼
(横アーチ編)
開帳足
外反母趾
浮指
内反小趾(ないはんしょうし)
【重心異常】
足底筋膜炎
踵骨棘(しょうこつきょく)
踵骨炎
アキレス腱炎
陳旧性捻挫(ちんきゅうせい、古傷)
魚の目
足根洞症候群(足根管症候群)
母趾捻挫
巻き爪
扁平足
足の仕組みを話します。
飛ばしても構いません。
足の障害って、実は多いです。
なぜなら足のあの中だけで足首の付け根から足の甲までで7つ(足根骨)足趾の骨で19個もあるんです。
足の痛みは時に痛くて歩けないとか踏ん張れないとか靴選びに苦労するとかあるわけです。
少し分類してみます。
【アーチ障害 】
足はアーチの形をしています。
2種類のアーチがあり縦のアーチと横のアーチというのがあります。
つまり細長いドームみたいな形をしていて
その先に指がくっついているという感じです。
縦のアーチと横のアーチには役割があり
このアーチのおかげで立つこともできるし
歩くことも踏ん張ることもできます。
縦のアーチは前に進むために重要な役割を持ち
縦のアーチが壊れると左右に足がズレて歩きづらくなっていきます。
それが「外脛骨」と呼ばれるものです。
ひどいと手術しなければいけない時もあります。
横のアーチはたったり歩くとき、動く時に安定性を高めています。
横のアーチは潰れると結構多岐にわたり障害を生みます。
「開帳足」「外反母趾」「浮指」「内反小趾」「巻き爪」
このどれもが横アーチ障害です。
横アーチ障害は二つの理由があります。
一つは骨盤の問題です。(ここでも出てきました骨盤問題。)
もうひとつは歩行不足です。
骨盤が不安定だったり動かなかったり壊れていたり、歩行不足だったりすると足のアーチは縦も横も潰れて扁平になってしまいます。
それは骨盤が安定しないために足の平面面積を増やして体を安定させようとすると言われています。
外反母趾は以前は大人の女性がなると思われていましたが
今は小学生の男の子でもなる子がいるくらいです。
【解決策】
足の痛みは炎症です。
まず痛みに対してはまずアイシングがオススメです。
氷を使ってどの痛みも熱を下げて炎症を取ってあげてください。
時間目安は30分。
それから足のアーチが壊れて起きる
「外脛骨」「開帳足」「外反母趾」「浮指」「内反小趾」はテーピングも有効です。
足のアーチを復活させるものなので一度ブログで公開したいと思います。
やり方はまた掲載します。
足の栄養
まだ足の問題では栄養面は詳しく検証はしていませんが手の指問題でもビタミンミネラルは必須だと思います。是非活用してください。
ビタミンC 3g以上
ビタミンD 20000IU以上
ビタミンK Dを高容量で取るため125mcg以上
塩化マグネシウム350mg以上
亜鉛50mg以上
硫黄化合物のMSM300mg以上
は著効が見られるのでやはりとりたい栄養です。
相談ご希望の方は個別でオンラインで行うので
LINEください。